
#WORKING ENVIRONMENT
ダイバーシティ&
インクルージョン
WORKING ENVIRONMENT
多様な人財が相互に尊重しあい、
創造性に富んだ価値を生み出す
りそなグループが目指すダイバーシティ&インクルージョンとは、多様な人財の中で相互に尊重しあい、さまざまな考え方を知ることで、積極的に新たなきづきを得ていくこと。そして、きづきから生まれた新しいアイデアをイノベーションにつなげること。多様な人財の活躍を実現するダイバーシティ・マネジメントの推進を通じて、創造性に富んだ金融サービス企業として新たな価値を生み出し続けていきたいと考えています。
WORKING ENVIRONMENT
多様な人財の活躍に向けた
取り組み

女性活躍推進
Women’s Council
2005年、女性社員の声を直接経営に反映させることを目的に、経営直轄諮問機関である「りそな Women’s Council」が発足しました。メンバーは、職位や年齢、担当業務などの異なるグループ会社も含めた女性社員約20名で構成されています。この活動からは、仕事と生活の両立支援策やキャリア形成サポートなど、女性がキャリアアップしながら長く働き続けるための提言がなされ、多くが実現されてきました。2025年度にはこの活動を発展させ、性別を問わず更に多様なメンバーで活動し、「より良いりそなグループ」に向けた提言を検討していきます。
-
月1回の定例ミーティング
-
大学教授による講演
-
経営陣に向けた最終報告会
女性向けセミナーの企画・開催
中長期的なキャリアやライフプランを考えるセミナーやリーダーシップを学ぶマイキャリア研修、異業種交流によるネットワーク形成を行うキャリアデザインフォーラムなどを開催しています。

女性役員・経営職階・ライン管理職比率向上
2030年度までに2021年度期初比+10%以上を目指して、りそなホールディングスの女性役員比率30%以上、グループ6社の女性経営職階比率20%以上、女性ライン管理職比率40%以上の目標を設定しました。今後も目標達成に向けて取り組んでいきます。
女性活躍に関する数値
りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行
-
外国人留学生採用の取り組み
外国人留学生の採用にも積極的に取り組み、毎年入社しています。また、定期的にグローバル人財向けのセミナーを開催し、自律的なキャリア形成のサポートを行っています。
-
LGBTQの理解と支援の取り組み
LGBTQに対する理解を深めるため全社員を対象にLGBTQに関する研修を実施しています。
多くの社員がALLY宣言を実施し、ALLYであることが分かるよう希望者にはALLYシールも配布しています。ALLYシール
-
シニア人財の活躍推進の取り組み
選択定年制を導入し、社員それぞれが60歳から65歳の間で定年時期を申告でき、定年後はシニアスマート社員として70歳までの就業が可能です。
60代の働き方を自律的に選択してもらうことで、培った知識やスキルを効果的に活用しながらやりがいを持って働ける環境整備に努めています。 -
障がい者の活躍推進の取り組み
全社員を対象に、障がい者の人権に対する意識を高めるための研修を定期的に実施しています。
りそなホールディングスの100%子会社である「りそなみらいズ株式会社」を中心に、積極的に障がい者雇用を実施しています。今後も更なる雇用拡大や職場環境整備に向けて、取り組みを進めていきます。
WORKING ENVIRONMENT
多様な働き方と
ワークライフバランス

仕事と家庭の両立の取り組み
仕事で活躍しながら、自分自身の生活や家庭を大切にできる。私たちが目指すのは、そんな働きやすく、日々の暮らしを充実させていくことができる環境です。さまざまなバックボーンもった方が生き生きと働き続けられるよう、各種福利厚生を充実させています。
-
01 イクボス宣言
経営トップをはじめ各所属長が「イクボス宣言」を行い、部下の仕事と生活の両立を応援するための良好な職場づくりを実施しています。男性育児参画にも力を入れており、産後パパ育休2週間と配偶者出産休暇5日間を原則取得と位置づけて推進しています。直近では1ヶ月超の育休取得者も増えており、制度導入だけでなく、制度を利用しやすい環境整備に努めています。
イクボス宣言私は、部下の育児・介護・WLBを応援するため以下の事項を約束します。
- 私は、仕事を効率的に終わらせ早く帰る部下を評価します。
- 私は、休日や定時以降に仕事の依頼をしません。
- 私は、無駄に残らず、率先して早く帰ります。
- 部下の育休取得・育児参加・介護を応援します。
- 私は、部下のどんな相談にも応じます。
- 私は、みなさん一人ひとりの豊かな人生を全力で応援します。
南 昌宏
-
02 復職支援セミナー
育休中の不安を払拭することを目的に、業務内容の変更点を確認したり、先輩社員からアドバイスを受けられる復職のためのセミナーを開催しています。
-
03 仕事と育児両立支援ガイドブック作成
仕事と育児を両立するために、本人・上司、周囲への相互の理解を深めることを目的として、妊娠・出産から育児中・復帰後までの考え方や行動のヒントをまとめています。
-
04 介護セミナーの企画・開催
介護の基礎知識や将来の備え、仕事と介護を両立するために準備することなど、情報提供の場としてのセミナーを開催しています。
-
05 仕事と不妊治療の両立支援
「出生支援制度」を導入し、不妊治療を理由とした休職や積立休暇の利用を可能としています。さらに共済会からの融資制度も用意しています。
ライフイベントをサポートする
ワークライフバランス制度
両立支援制度
復職支援プログラム
すべての人に働きやすさを
-
01 住宅手当、寮・社宅
規定に従い支給します。
-
02 資産形成について(退職金など)
社員の将来を支えるための制度として、各種社会保険はもちろん、社員持株会制度、企業年金制度を採用しています。別途退職金制度もあるため、安心して働き続けることができる環境です。
-
03 通勤手当
規定に従い支給します。
-
04 休日休暇
制度休暇として、年に一度5日間連続して休みが取れる連続休暇や、半期に3日ずつ取得できるミニ休暇、年間3日間のフレックス休暇、勤続年数に応じたリフレッシュ休暇をはじめとした特別休暇など、さまざまな制度を用意しています。有給休暇についても新卒・キャリアを問わず、入社日から最大16日間付与されるので、安心して新たなスタートを切ることができます。
-
05 りそな奨学金サポート制度
奨学金を借りている社員の方を借り換え融資によってサポートする制度です。
- 実質無利息
※貸出利息と同額の利子補給を実施 - 入社5年目まで元金据え置き可、以降も月額返済1万円でOK
- 融資期間は最長60歳まで
- 実質無利息
-
06 サークル活動支援(りそ活)
社員同士で設立したサークル活動費の一部を会社がサポートする制度です。プライベートの活動を充実させることで、仕事と生活の両面で活力を得るとともに、年代や職場を超えた繋がりの形成を支援しています。
WORKING ENVIRONMENT 外部評価・表彰
-
女性が活躍する会社
BEST100日経WOMAN2024年6月号「女性が活躍する会社BEST100」2024年総合ランキングで第2位を獲得
-
プラチナくるみん
厚生労働省が仕事と育児両立支援に熱心に取り組む企業を選定する「プラチナくるみん」を取得。
-
えるぼし
女性活躍推進に関する状況などが優良な企業に付与される「えるぼし」認定で、4段階中2つ目に優れた「3段階目」を取得。
-
なでしこ銘柄
優れた女性活躍推進の取り組みを実施する上場企業を東京証券取引所と経済産業省が選定する「なでしこ銘柄」に選定。
-
work with Pride
性的マイノリティに関する取り組みを評価する「PRIDE指標」の「ゴールド」を8年連続で受賞。
-
健康経営優良法人
優良な健康経営を実践している「健康経営優良法人」に選出。